iPhone6Sの行列が消えた、と朝日新聞が少し前に報じていました。

原因は、朝日の分析では

  • 日本以外でも同時発売になること
  • 事前予約が徹底されたこと

ということだが、果たしてそれだけでしょうか?

私は、「収穫逓減」の影響が大きいのでは無いか?と思います。

Contents

何にでも起こる「収穫逓減の法則とは」

収穫逓減の法則とは「生産要素をどんどん追加していくと、同じ追加の

単位から得られる収穫はだんだん減る」ということで、極論すると、

100mを15秒で走る人が、1秒縮めるために必要な労力と、

12秒の人が11秒に縮める為の労力は違うよね、と言うことです。

スマホの性能が上がると、だんだんはっきりとわかる様な性能アップは

難しくなり、消費者にとってはどうでも良い違いになってしまうのだと

思います。

典型的なのは、「デジカメの画素数」です。

私は1999年に発売された、nikon coolpix e950というデジカメを

持っていました。211万画素のカメラです。

211万と言えば、私の今使っているスマホ Xperia Z3は2070万画素

ですから、1/10しかありません。

ですが、このカメラは、ポスター印刷の写真も撮っていましたし、スパの

広告写真には、モデルの「うぶ毛」まで写っていました。

そのころから、画素数はあまり関係ない状態だったのです。

iPhoneの進化は限界なのか?

車の性能だって上げようと思えばできたはずです。でも今は、ものすごい

高馬力の車は無くなってしまいました。(あるかもしれないけれど、主流

ではないですよね。ランサーエボリューションもなくなりました)

代わりに燃費競争になっています。

iphoneの進化は限界なのでしょうか?

カメラの画素数が上がることより、「使い勝手」にこれからは競争の基準

が移ってくる気がします。

電池の持ち、さくさく動く、使いやすい、持ちやすい、デザインが良い

など。

日本のメーカーはすぐ上記以外のスペック競争に走るのですが、そうすると

そこそこ良い商品を作るアジアのメーカーなどに価格競争で負けてしまいます。

スマホもそうですし、最近では、自動車タイヤなども大分、アジアメーカーに

負けています。

もっと違う競争軸を持たなくてはいけません。

旅館ホテルも同じではないですか?

アワビ、カニ、和牛などではもう、戦えなくなってしまいます。

コストダウンの為に、従業員への分配も少ないままです。

なんとかしないといけませんね。