本日の朝日新聞朝刊に、
という記事がありました。
米の国内消費が毎年減少する中で、生き残り競争が激化、という内容です。
Contents
ブランド米とは何か?
ブランド米とは、「銘柄米」のことで、デジタル大辞泉によれば、
「特定の品種や産地を指定して商品化した米」のこととのことです。
銘柄米は、「一般財団法人日本穀物検定協会」
というところが、「米の食味ランキング」を毎年発表しており、米のおいしさ
が、毎年ランク付けされています。
平成26年のランキングはこちら
基準の見ると、コシヒカリのブレンド米が基準でA、それより良いと特A
となるそうです。
なぜ、ブランド米を開発するのか?
ブランド米の新種開発の目的は恐らく下記の2つ。
① シェア獲得(販売量拡大)
② 単価アップ
では、1つずつご説明いたします。
① シェア獲得
シェア獲得が必要なのは、記事にもあったように、国内の米全体の消費量が
減少しているから、です。
全体のパイが減少する中、売り上げを維持しようと思ったら、シェアをとる
(他ブランドからスイッチさせる)しかありません。
② 単価アップ
単価のアップは、もちろん、市場のパイが減少し、シェアの争いになったら
必ず狙われるものです。農作物の単価は、ブランドによる価値アップの他に
「生産量」(収穫量)により大きく左右されます。
米がブランド化するのは、実は、サービス商品などと同じように「食べて見ないと
わからない」からです。
「識別、品質保証」というブランドの基本的な機能を求めてる訳です。
ブランド米開発競争はどうなるのか?
実は、一つのカテゴリーに存在しうる強いブランドの数、というのは、そんなに
多くはありません。
朝日の記事には、2014年産の特Aランク銘柄、ということで、18個銘柄が載っていま
したが、私の知っていたのは5つ、です。
食味というのは「絶対評価」なので、基準のコシヒカリを超えたものが多く出てくれば、
特Aの銘柄数が増えてしまいます。
特Aの銘柄が増えると、だんだんとブランドの意味はなくなります。
「何でもおいしいじゃん」となるのです。
何でもおいしい、から「コシヒカリ」のブランド力が落ちてきているのかもしれません。
新潟の温泉では、やっぱり「コシヒカリ」でしょ、というお話をしましたが、今や
コシヒカリは全国で普通に手に入ります。適当に炊いた魚沼産コシヒカリより
気を遣って炊いた普通の米の方が美味しい。とするなら、ただ「コシヒカリです」
ではもはや売り物になりません。コシヒカリのブランド力も落ちたな、と思いました。
今後は「飛び抜けて」美味しい米が生まれるとも思えないので、これだけブランドが
乱立した状態では、食味を背景にしたブランドによる差別化は限界でしょう。
旅館ホテルはブランドをどう考えるのか?
米の他にも、宿泊施設が食材のブランドについて、悩むことは多いと思います。
たとえば
- ブランド牛肉、豚肉
- ブランド鱒(全国にあります)
- ブランド野菜
- ブランド海産物
私の様に、全国を歩くと、地元のブランド商品を「全国どこでも」持っている
ことがわかります。米と同じです。
ひとめぼれのご飯です。
で売れないのと同じ様に
信州牛、越後もち豚、上州麦豚 です。
と言ってもそれだけではインパクトが薄いです。ホテル、旅館なら周りの施設
も同じ食材を使っています。
見て美味しそうな演出が大切になるのはこうした理由です。